二度忘れた事を三度忘れないようにする

しがないフリーランスIT系エンジニア

スクリプト言語の文法比較(海外サイト引用)

個人的には何々言語が優れてるからやるべきだ!みたいな考えは無く、一長一短であったりするので雑食です。

で、PHPメインでやってきて昔rubyをかじってそれっきりになっていたので、久しぶりに触り直してたとき、PHPではこうやってたやつをrubyでは・・・みたいなのばかり発生して、とりあえず文法がしりたいので調べたらやっぱりあったので、ブックマーク。別サイト発見次第追記予定

Scripting Languages I: Node.js, PHP, Python, Ruby (Sheet One) - Hyperpolyglot

細かい動作とかを確認する場合は本とかネットのドキュメントみるけど、とりあえず文法だけであればこういうやつのほうが使い勝手が良いです。

SoftwareCollections(SCL)について

CentOS6 + node.js5系 を導入する手順 - 二度忘れた事を三度忘れないようにする

以前の記事で少し調べたSCLについて、もう少しだけ調べたのでメモ。

RH中の人のスライドから

www.slideshare.net

独自にrpmを作ったりリポジトリ管理するのは大きな手間なので、RHユーザはOSサポートより短いものの公式にサポートされるモノを利用できるのは大きいですね。CentOSも同等のレポジトリが用意されているので、利用していこう。

なお、記事作成段階のCentOSで利用する方法

$ yum install centos-release-scl

これだけでSCL用リポジトリが追加、有効になります。あとは利用したいパッケージをインストールして「scl enable 任意のパッケージ '任意のコマンド'」で利用する。

以前は古いdevtoolsetを利用していたのでwgetしてましたが、サポート中のモノであればCentOSデフォルトのリポジトリにSCLがあるのでそれをインストールできます。(現時点ではdevtoolset3,4を入れれます

SCLだと若干使い勝手が変わりますが、NginxやPHP-FPM等はchkconfig、systemdのサービスに登録されるのでモノによっては大差なく利用することができます。

なお、SCLでは一般的なディレクトリ構成ではなく、SCL用のディレクトリ構造になる。

  • コレクション:/opt/rh/コレクション名
  • 設定ファイル:/etc/opt/rh/コレクション名
  • ログファイル:/var/opt/rh/コレクション名

例1)rh-ruby23をインストールした場合
* コレクション:/opt/rh/rh-ruby23
* rubyコマンド:/opt/rh/rh-ruby23/root/usr/bin/ruby
* 設定ファイル:/etc/opt/rh/rh-ruby23 (デフォルトで幾つかディレクトリはあるが、特にファイルは無い
* ログファイル:/var/opt/rh/rh-ruby23 (デフォルトで幾つかディレクトリはあるが、特にファイルは無い

例2)rh-nginx18をインストールした場合
* コレクション:/opt/rh/rh-nginx18
* nginxコマンド:/opt/rh/rh-nginx18/root/usr/sbin/nginx
* 設定ファイル:/etc/opt/rh/rh-nginx18/nginx/nginx.conf
* ログファイル:/var/opt/rh/rh-nginx18/log/nginx/access.log (nginx.confに記載されている
* serviceファイル:/usr/lib/systemd/system/rh-nginx18-nginx.service

CentOS6 + node.js5系 を導入する手順

先日CentOS6系(RHEL6系)にnode.js5.1以上を入れようとしたらコンパイルに失敗したので、それを解決する手順。

まず、原因はCentOS6系に入っているg++が古いことに起因しているので、新しいモノをいれてやります。 ただし、ここで既存のモノと入れ替えてしまうと別のところに影響が出てしまうので、個別にいれてやります。

今回はSoftwareCollectionsを利用した方法を採用。

root# cd  /etc/yum.repos.d/
root# wget http://people.centos.org/tru/devtools-2/devtools-2.repo
root# yum install devtoolset-2-gcc devtoolset-2-binutils devtoolset-2-gcc-c++ devtoolset-2-gcc-gfortran

wgetしてくる開発用リポジトリは色々あるので、この限りではないですが、centosドメインで提供しているのでこれにしました。 yumでインストールできるので依存関係ももちろんやってくれます。

ここからnode.jsですが、nodebrewを利用したので、そこは公式を参照して「nodebrew -v」が効くようにしてください。 あとは次のコマンドで無事とおるはず。

user# nodebrew install v5.3.0

シングルクオートでかこったコマンドに対してdevtoolset-2でインストールしたモノが適用されます。次のような感じになるので既存環境にも影響しないはず。

user# g++ -v // 4.4.x
user# scl enable devtoolset-2 'g++ -v' // 4.8.x
user# g++ -v // 4.4.x

毎回シングルクオートでくくるのは面倒で環境を整える間だけ有効にする場合、次のようにシェルを起動してやるのが便利と思います。

user# g++ -v // 4.4.x
user# scl enable devtoolset-2 zsh
user# g++ -v // 4.8.x

PHPのpreg_matchについて

いろいろなところで利用されているpreg_matchについてはまったのでメモ。
今回はまったのはcodeigniterのクエリビルダで使われているところで、
nginxのエラーログから調査していたけど、ちゃんとした内容がみつからなかった。

・エラー内容
Warning: preg_match(): Compilation failed: regular expression is too large at offset XXXXX

なにやら最後の数字(恐らくByte)を超えるとpreg_matchが意図した動作をしないようで。
日本語情報のほとんどが「pcre.backtrack_limit」と「pcre.recursion_limit」の上限を上げると解消する、というもの。backtrackというのがどういった動作に影響する値かが良くわからなかったけど、今回の現象とは違うと思いつつ設定したけど案の定解決せず。

おそらくpcreのコンパイルオプションで「link size」という値をデフォルトの2から3以上にすると解決するのではないかというところまで調べたけど時間切れで諦めた。
そもそもで正規表現にかけてる文字数が多すぎるのが、誰が見てもイケてないという結論になったのでそこを修正した。

ということで今回のハマリで注意することは、

フレームワークでは結構使われているので、他人事ではない。

・上記warningが出た場合、マッチするはずであろうがなかろうがreturnは「0」になる。

・warningなので処理が続行されてしまうので、条件分岐では「x==0」のようにしない。
 (マッチしない場合も0、warningが出た場合も0なので意図した条件分岐にならない可能性が高い)

・使用上どうしても長い・大きい値を正規表現にかけないといけない場合はpcreをコンパイルし直す。

・pcreなのでpreg_match以外のpcre系関数でも同様の制限がかかる模様。

・特に他人が書いたコードでは要注意。

AWSでCentOSインスタンス作成メモ

どっかに書いてるかもしれないけど殴り書きメモ

AWSのWebコンソールで使えるcloud-initは実行ユーザはec2user。 ・マーケットプレースにあるCentOSにはec2userが居ない。 ・マーケットプレースにあるCentOSのcloud-init実行ユーザはcentos。 ・CentOS公式のAMI IDは一度適当にインスタンス立てると確認できた。(他に方法あるきがするけど・・・

何かあれば追記しよう

Phalcon 2 はまりどころメモ

あとで清書するよてい

phalcon1系から2になることで実装が純粋なC言語からZephirを挟んでいるようで、よく次のような事に巻き込まれる。

経験したことのあるタイミング:autoloder等で設定を読み込ませる、viewのsetvarする時
発生した事象1:「Parameter 'key' must be a string」的なエラー
発生した事象2:コンフィグ等、配列・連想配列で読み込ませた値が参照できない
原因:値を格納する際に可変変数を利用して実装しているため

可変変数使ってるの初めてみるんじゃないかって感じで理解するまで時間かかった。
連想配列の値を格納する際に、連想配列のkeyを可変変数で指定しており、そのkeyが数値だった場合、エラーがでたりkeyを指定して値が参照できなくなります。
可変変数で格納された連想配列はdumpとかすると次のような見えかたします。

(["0"] => 'aaa', ["1"] => '123')

ちょこっとしらべたところ、こういう形ではいっちゃうとforearchとかしないと中身とりだせない仕様っぽい? 実装箇所によってエラー出てくれるけど、場所によっては上記のような入りかたしちゃうこともあるので、注意。
英語できないからこっそりと修正待ち。

Dockerでredisを動かそうとしてはまった件

環境 ホストOS : CentOS6.5 Docker : 1.5

Dockerファイル(詳細は別記事)でfromをcentos6にし、yumってインストールまでは問題なく完了。

いざ起動しようと以下コマンドをうつと

/etc/init.d/redis start
Starting redis-server:could not open session

となった。

起動スクリプトを調べると、どうやらrunuserがちゃんと動作していないっぽい。 PAM回りかとおもい、runuserのpamファイルをコメントアウトしてみたけど駄目。 調査時間があまりとれなかったので、とりあえず起動スクリプトを以下のようにして暫定処置した。

-runuser ~
+#runuser ~
+sudo -u redis $exec $REDIS_CONFIG --daemonize yes --pidfile $pidfile

1年前くらいに似たようなバグがあったっぽいけど再発なのかセキュリティの観点から仕様にしたのか・・・ 時間ができたら調べるかも・・・